アトピー性皮膚炎をはじめ、じんましん、喘息などアレルギー疾患と関係していると考えられているリーキーガット症候群。
他にも、肥満、糖尿病、疲労感、下痢・便秘、クローン病、精神疾患などの症状や病気が、リーキーガット症候群になると引き起こされることがあります。
この原因の一つとされているのが、真菌(カビ)のカンジダ菌の増殖です。
カンジダは、正常な場合でも皮膚、口腔、腸管、腟など存在しています。
通常は、カンジダがこのような部位で症状を引き起こすことはありません。
しかし、何かしらの原因で他の菌のバランスを崩れた場合、異常に増殖して、日和見感染「カンジダ症」を起こすことがあります。
リーキーガット症候群とは、腸のバリア機能が崩れて、有害物質が腸から血管に入り込み、体内で炎症が起きる症状です。
肥満、糖尿病、アレルギー疾患、精神疾患、じんましん、喘息、アトピー性皮膚炎、クローン病とも関係していると考えられています。
腸内細菌が認知症の原因になる
脳の病気である認知症と、人の腸に生息する腸内細菌がなぜ関連するのか?
不思議に思われるかもしれません。
腸内フローラ(腸内細菌叢)が、アルツハイマー型の認知症の発症や進行に深く関わっていることがわかってきました。
認知機能の低下に、悪玉菌は拍車をかけ、善玉菌は進行を抑制するのです。
認知症の予防には、善玉菌を増やす食事や、便秘にならないようにするなど、腸内環境を整えることが重要です。
子育ては富よりもさらに寿命を延ばす
オーストリアとポルトガルの研究者らが、イギリスの約20万の国勢調査データを分析して、子どもの誕生といった個人的な環境が寿命に及ぼす影響を調べました。
子どもを持つ、親となった人たちは、
- 感染症、がん、心臓病による死亡するリスク
- 不幸な事態に巻き込まれたり、殺人、自殺によって死亡するリスク
が低いことが明らかにされました。
自然治癒力は、人工的な薬物を投与したりしなくても、生まれながらにして持っている、ケガや病気を治す力です。
「自己再生機能」と「自己防衛機能」に分けることができます。
自己再生機能
体が外傷などを負った時に、傷を治す機能のこと。
自己防御機能
生体の外部から浸入してくるウイルス・細菌類と戦う機能のこと=「免疫」。
幸せの種類
幸福感は、物質的で安易な快楽型の幸福感と、高尚な生きがい型の幸福感の2種類の幸福感に分けることができます。
どちらも気分の良くなりますが、遺伝子レベルでは全く逆の反応をします。
サーチュイン遺伝子は、長寿遺伝子または長生き遺伝子、抗老化遺伝子とも呼ばれ、体内で重要な役割を担っている酵素です。
誰もが持っている遺伝子で、細胞の損傷を防いだり、筋肉を作り、エネルギー産生に影響を与え、健康を促進します。
さらには、記憶力の向上、血糖値の調整、ガンの発生につながるフリーラジカルを原因とする損傷の除去、老化防止や寿命を伸ばすなどの報告もあります。
ヒトには7種類の長寿遺伝子があり、細胞の中の核やミトコンドリアにある、ヒトでは10番目の染色体に存在しています。
普通の生活では眠っている状態で、活性化することにより生物の寿命が延びるとされています。
サーチュイン遺伝子の活性化で期待される効果
- 脂肪燃焼
- エネルギー産生を高める
- 食欲減退
- 筋肉量の増加
- 免疫力を高める
- 健康増進
- 血糖値・血中脂肪の調整
- 美肌効果
- 薄毛予防効果
- 細胞の損傷を防ぐ
- 心血管疾患の原因防止
- 神経疾患の原因防止
- がんの原因防止
- 記憶力の向上
- 老化防止
- 寿命を伸ばす
心地よい排便ができていますか?
「便秘は万病の元」と言われるように
便秘を放置しておくのは非常に危険です。
便秘により毒素が体内に滞ってしまうので、
体に様々な悪影響が現れます。
ごみ箱のゴミを捨てる
ごみ箱に生ゴミが溜まっているのに
ごみ捨てができていない状態を
イメージしてみてください。
増えていくだけでなく、
ゴミが腐敗したり、
悪臭が漂ったり、、、
肌荒れ・体臭・ガス・・
大腸に便が滞留すると、
病気の原因となるだけではなく、
腸がキレイな人は、肌もキレイと言われるのと逆で、
便秘は肌荒れの原因となります。
腸内に毒素がたまることにより
体臭が発生します。
腐敗によりガスが発生します。
便秘の原因を絶ち、解消しましょう!
では、便秘になる原因は、解決策は?
炎症は健常状態に回復する(恒常性を正常に維持する)ために起こります。
しかし炎症の進行が緩やかに持続する慢性炎症は、生活習慣病やがんを含む加齢関連疾患に共通する基盤病態となっています。
あなたは老化と聞くと何を思い浮かべますか?
例えば、次のようなことが起こります。
- 顔にシワやシミが目立つようになる
- 髪の毛が白(透明)になったり、少なくなる
- 近くのものが見えにくくなる
- 耳が遠くなる
- 関節が摩耗して痛くなる
- 物忘れがひどくなる
老化の進み方は人それぞれ違います。
老化には、
- 自然現象である加齢による「生理的老化」
- 病的因子による「病的老化」
があります。
誰もが起こる生理的老化に、病的老化が老化に拍車をかけることで、老化の進み方が変わってきます。
また寿命は、老化による生理機能の低下に大きく関わっています。
では老化の原因は何でしょう?
人は、人生の1/3程の時間を睡眠に費やします。90歳まで生きるとしたら、なんと30年分の時間も眠っています。
それほど膨大な時間を使っている睡眠について、あなたはどれほど知っていますか?
睡眠について知り、改善することで、より身体的に健康で、精神的に充実した生活をおくってみましょう。
満腹になるまで食べないで、少し控えめに。食べ過ぎは、百害あって一利なしです。
- 腹八分目で医者いらず
- 腹六分目で老いを忘れる
- 腹四分目で神に近づく
と言われています。
腹八分目で病気にならなくなる
↓
免疫力や自然治癒力が高まる
腹六分目で老化を感じなくなる
↓
細胞が生まれ変わる(サーチュイン遺伝子の活性化、オートファジー)
腹四分目で神に近づく
↓
脳エネルギー源としてケトン体が使われる
あなたは一日に何食、食べていますか?
食事によって、身体を構成する細胞、生きるのに必要なエネルギーが作られています。
また足りなかったり、不要なものを食べることで、病気の原因になっています。
では正しい食事とはどのようなものでしょうか?
『食べ物について知らない人が、
どうして人の病気について
理解できようか。』
-ヒポクラテス(古代ギリシアの医者)-