健康ライフGame

あなただけのストーリーをデザインする道具箱

考える ~思・考~

あなたは1日のうち、どのくらいの時間、何を考えていますか?

食べたいもの、
好きな人、
TV番組やニュース報道の内容、
週末にやりたいこと、
今の作業、、、

それは、あなたにとって、
重要なこと・大切なこと
でしょうか?

あなたの人生は、
あなたが何をどう考えるか
によって、できています。

あなたの存在は
あなたの思考からできています。

『我思う、ゆえに我あり』

-ルネ・デカルト(哲学者・数学者)-

人間は考える葦である

『専門的な知識を習得することではなく、
自分の頭で考えたり判断する
一般的な能力を発達させることが、
いつでも第一に優先されるべきです。』

-アインシュタイン(物理学者)-

『人間にはものを考える時間が必要だ。』

-ビル・ゲイツ(Microsoft創業者)-

『まず考え、それから行動せよ。』

-アルベルト・シュヴァイツァー(神学者・哲学者・医者・オルガニスト・音楽学者)-

『決断は、実のところ
そんなに難しいことではない。

難しいのはその前の熟慮である。』

-徳川 家康(武将・戦国大名・江戸幕府の初代征夷大将軍)-

『いいんだ、悩め。

悩んで悩んで、考え抜け。

必ずどこかでわかってくる。』

-稲盛 和夫(京セラ・第二電電[現KDDI]創業者)-

『満点をとったことは自慢にならないよ。

本当に大切なのは
知識を丸暗記したり、
教えられたとおりのことを
答案に書くことではなくて、
先を見る洞察力だ。』

-ビル・ゲイツ(Microsoft創業者)-

『学ぶだけで思考しなければ
知識を生かすことができず、

思考するばかりで知識を学ばなければ
賢明な判断ができない。』

(学びて思わざればすなわち罔(くら)し、思いて学ばざればすなわち殆(あやう)し)

-孔子(思想家・哲学者)-

『どんなに苦しくても、
自分の頭で必死に考え、
自分の意見を言えるように
することが必要だと思います。

判断を人に任せていては
絶対に伸びません。』

-安藤 忠雄(建築家)-

『何かを主張をするのに
権威を持ち出す人は全て、
知性を使っているのではなく、
ただ記憶力を使っているだけである。』

-レオナルド・ダ・ヴィンチ(芸術家・科学者・発明家)-

『精巧な方式や予測に基づいた
ビジネスの決断は、
たいていがダメなもの。』

-ウォーレン・バフェット(投資家・経営者・慈善家)-

『3時間、真剣に考えて、
結論を出したら、

3年間、真剣に考えても、
結論は変らない。』

-フランクリン・ルーズベルト(第32代アメリカ大統領)-

『財産を築く人は、
素早い決断力を持ち、
一度下した決定を変更するときは、
じっくり時間をかける。

反対に、富を築くのに失敗する人は、
決断を下すのが遅く、
変更するのがやたらに速い。
しかもやたらに変更を行う。』

-ナポレオン・ヒル(作家)-

『できないことを
できた格好にしちまうんだ、
頭のなかで。

そうすると人間が人間らしく、
本当に生きられるよ。

人間だけなんだよ、
考えられるのは。』

-中村 天風(実業家・思想家・ヨーガ行者)-

『人間はひとくきの葦にすぎない。

自然のなかで最も弱いものである。

だが、それは考える葦である。』

-ブレーズ・パスカル(哲学者・物理学者・数学者)-

『読書は、他人にものを考えてもらうことである。

本を読む我々は、他人の考えた過程を
反復的にたどるにすぎない。

習字の練習をする生徒が、
先生の鉛筆書きの線をペンでたどるようなものである。

だから読書の際には、ものを考える苦労はほとんどない。

読書にいそしむ限り、実は我々の頭は
他人の思想の運動場に過ぎない。

そのため、ときにはぼんやりと時間を潰すことがあっても、
ほとんど丸一日を多読に費やす勤勉な人間は、
次第に自分でものを考える力を失っていく。』

-ショーペンハウアー(哲学者)-

『思い立って、すぐ実行に移す人間は、
必ずしも実行力がある
とはいえないのだそうである。

むしろ意志薄弱で、
自己抑制がきかないのだという。

行動力があるなどといわれて、
いささかうぬぼれていたわたしは、
実は意志薄弱型の人間なのだと、
思い知らされたのである。

本当の実行力とは、
一つのことをなすに当たって、
綿密な計画と、
周到な準備をもって
なされるものでなければならない。

わたしなどのやることは、
行動というより、
たんなる思いつきに過ぎない。
いや、わがままと言ってもいい。』

-三浦 綾子(作家)-

『思想は世界を動かす。』

-ショーペンハウアー(哲学者)-

『真の危機は、
コンピューターが人間と同じように
考え始めることではなく

人間がコンピューターと同じように
考え始めることである。』

-シドニー・ハリス(ジャーナリスト・コラムニスト)-

『我々の作り上げた世界は
思考の産物だ。

だから思考を変えなければ
世界を変えることはできない。

世界を変えたいならば、
まずは思考を変えることだ。

心配いらない、
それが作られたときと同じように
変えることも可能だ。』

-アインシュタイン(物理学者)-

『私たちは誰でも
習慣に支配されている。

習慣は思考や経験の
繰り返しによって
私たちの中に定着する。

したがって、
思考をコントロールすることで、
それに応じて、
この世での運命を、
コントロールすることができるのだ。』

-アンドリュー・カーネギー(実業家・鉄鋼王)-

アイデア(発想)

『世界中のすべての軍隊よりも
強いものが一つだけある。

それは時にかなって生まれた
アイデア(発想)である。』

-ヴィクトル・ユーゴー(詩人・小説家)-

『自分が出したアイデアを、
少なくとも一回は
人に笑われるようでなければ、
独創的な発想をしているとは言えない。』

-ビル・ゲイツ(Microsoft創業者)-

『誰もが同じように考えているなら、
誰も考えていない。』

-ベンジャミン・フランクリン(政治家・外交官・著述家・物理学者・気象学者)-

『心が狭い人たちは、
人々について考え、話す。

凡庸な人たちは、
物事や行動について考え、話す。

偉大な人たちは、
アイデア(発想)について考え、話す。』

-ベンジャミン・フランクリン(政治家・外交官・著述家・物理学者・気象学者)-

『偉大な人たちはアイデア(発想)について話し、
凡庸な人たちは出来事について話し、
心が狭い人たちは人々について話す。』

-エレノア・ルーズベルト(アメリカ国連代表・婦人運動家・文筆家)-

『「こうあればいい」
という理想を説くのではなく、

「こうすればいい」
という具体的な実践方法が大切。』

-中村 天風(実業家・思想家・ヨーガ行者)-

『やりたいことを見つけたら、
まずはそのアイディアを
実現することだけを考える。

現実問題としてどうか、
というのはあとで考えればいい。』

-安藤 忠雄(建築家)-

『自分たちが本当にやりたい、
面白いと思えることを
大真面目に追求したコンテンツや
商品、イベントだからこそ、
周囲から支持していただいている。』

-糸井 重里(コピーライター・エッセイスト・タレント・作詞家)-

『馬車で旅をしているときや
食後の散歩中、
あるいは眠れない夜。

そんな時にアイデアが
最も豊富に湧き出てくるのだ。』

-モーツァルト(作曲家・演奏家)-

『書く癖を絶対身につけた方がいい。

アイデアは書けば書くほど
次のアイデアにつながる。

バージョンアップする。』

-糸井 重里(コピーライター・エッセイスト・タレント・作詞家)-

『自分の考えや感じたことを
文章化すると、それまで
もやもやと逡巡していた自分の思考が
はっきりしてくることがある。』

-糸井 重里(コピーライター・エッセイスト・タレント・作詞家)-

『行動となって現れないような思考は
無用であり、時に有害でさえある。

思考と行動は相互作用を
積み重ねながら成熟していくもので、
その中から生きた
アイデアが生まれてくる。

行動は思考の芽を
育て伸ばす触媒なのだ。』

-土光 敏夫(エンジニア・実業家)-

『人生で大事なことは、
常識を単なる習慣のようにとらえるのではなく、
なぜそれが常識なのか、
常識を破ってなぜいけないのかを
常に模索することである。

そこから新しいアイデアが生まれ、
生きる希望も湧いてくるからだ。』

-松本 和那(実業家・政治家)-

『思いきった案がかえって
通過の見込みをもっている。』

-ベンジャミン・ディズレーリ(イギリスの首相・小説家)-

『ダメだと言うなら、
それよりいい案を出しなさい。』

-田中 角栄(第64・65代 内閣総理大臣・建築士)-

なぜ? 疑問を持ち続ける

『有能な人は絶えず、
学習し、成長し、改善し続ける方法を
探し求めています。

彼らは"なぜ?"と問いかけます。

結局、"どのように(HOW)"を使う人は
常に仕事をしていますが、
"なぜ?(WHY)"を使う人が
常に上司になるでしょう。』

-ベンジャミン・フランクリン(政治家・外交官・著述家・物理学者・気象学者)-

『重要なのは、疑問を持ち続けること。

知的好奇心は、それ自体に存在意義があるものだ。』

-アインシュタイン(物理学者)-

『今は常識というものが
次々と崩れています。

常識を疑い、
自ら新たなルールをつくる。

現代を生き抜くには、
そんな気構えが必要でしょう。』

-安藤 忠雄(建築家)-

『常識だと思われていたことを
打ち破ることによって、
新しい常識が生まれる。』

-松本 和那(実業家・政治家)-

『俺は常に物事を
疑ってみることを知っていた。

人生を通して
ほとんどの歴史の本とかに書いてあることや、
学校で習うことを
信じたことはないんだ。』

-カート・コバーン(ミュージシャン)-

自分の考えに対しても疑いを持つ

『理性的な人間なら、
自分が絶対に正しいなどと
むやみに信じたりはしないだろう。

私たちは常に、自分の意見に
ある程度の疑いをまじえなければいけない。』

-バートランド・ラッセル(論理学者・哲学者・数学者)-

『自分の意見と違う意見に腹を立てず、
そういう意見が出た理由を
理解しようとする術を
学ぶことが大事である。』

-バートランド・ラッセル(論理学者・哲学者・数学者)-

温故知新

(前に学んだことや昔の事柄をもう一度調べたり考えたりして、新たな道理や知識を見い出し自分のものとすること)

古いものをたずね求めて新しい事柄を知る意から。

-孔子(思想家・哲学者)-

4章 秘めた力を引き出すには?