健康ライフGame

あなただけのストーリーをデザインする道具箱

タグ「助け合い」が付けられているもの


長寿地域(ブルーゾーン)の健康で長生きする生活

  • 投稿日:
  • by
  • Category:

長寿な人の割合が非常に高い地域は、ブルーゾーンと呼ばれています。

このブルーゾーンに住む人達は、60歳を超えても活動的で、見た目も若々しく、とても元気です。

デーニッシュ・ツイン・スタディという調査によると、人の寿命を決めるもののうち、10%だけが、生物学的なもの、遺伝子です。

残りの90%はライフスタイルで決まります。

では、健康と長寿になれるライフスタイルはどのようなものか?

米国人研究者ダン・ベットナー(1960年生まれ)が、2004年から専門家グループ(医者、人類学者、人口学者、栄養学者、疫学者たち)とチームを組み、世界にあるブルーゾーンを調査をしました。

陽気で幸せな国

  • 投稿日:
  • by
  • Category:

国連が幸福度調査のレポート「世界幸福度報告」の中で『世界幸福度ランキング』を発表しています。

このランキングは「GDP」や「健康寿命」など、幸福度の要因と考えられるを含む6つの項目を分析して、寄与度を数値化したものです。

国の人が自分で「幸せと感じているか?」のランキングではありません。

では実際にその国に住んでいる人が「自分が幸せ」だと感じている国はどこでしょうか。

スイスの「WIN/Gallup International」という調査機関が発表している、世界の「純粋幸福度」ランキングです。

健康長寿

Danish Twin Studyと呼ばれる研究によれば、生物学的限界内で平均的なヒトが生きる寿命が遺伝的に決まるのは、わずか10%です。

残りの90%が生活習慣によって決まります。では、どのような生活習慣をすれば長寿となれるのでしょう。

百寿者の特徴

百寿者は体の丈夫さ、生活、性格もそれぞれですが、共通点として多いものがあります。

  • 慢性炎症の抑制
  • 微小循環が良好
  • 血管が柔らかく、しなやかで血管年齢が若い
  • 地域の伝統食(穀物、植物性食品、魚介類、海藻類、発酵食品)を食べている
  • 腸内細菌の優良菌(善玉菌)の割合が高い
  • 食事は腹八分目(食べすぎない)
  • 日常生活で負荷の強い身体活動(運動)をしている
  • 孤独感を感じていない
  • 人生、生きることへの幸福感(満足感)が高い
  • ストレスを溜めない
  • ストレスを肯定的に受け取る
  • 自分の人生を肯定的にとらえる(ポジティブシンキング)
  • 生きがいをもっている

食事は、カロリーが非常に低い日本の伝統的な食文化である伝統食「和食」。

一汁三菜を基本に、栄養のバランスが非常に優れている「まごはやさしい」の食材を取り入れましょう。

人間関係で大切なもの

あなたの人間関係は、
「あなた」と「他者」との関係、
つまり、あなた次第で変えることができます。

良くすることも
悪くすることも
親しくすることも
関係を断つことも
あなた次第です。

「他者」を変えようとしても
変えたいと思ってるのは
「あなた」であって
「他者」ではありません。

「他者」が変わりたいと思っていないのに
変わることはありません。

変えることができるのは
変えたいと思ってる
「あなた」自身だけです。

そして、「あなた」が変われば
「他者」との関係も変わります。

謙虚さとプライド

自信を持つことと、過信をしないことは、相反することですが、どちらも誰にでも必要で、バランスが重要です。

プライドは、負けず嫌いの努力や向上心を持つのに役立ちますが、強すぎるプライドはおごり高ぶり、人を傲慢にします。

謙虚さは、冷静に物事を判断することができ、人間関係を円滑にします。

あなたは何に対して、どのようなプライドを持っていますか?

そして、それはどのように役立ちますか?

身の回りにおいて、変えられるもの

『誰もが世界を変えたいと思うが、
誰も自分自身を変えようとは思わない。』

-トルストイ(小説家・思想家)-

『あなたの周りの人たちは、
あなたを映し出す鏡です。』

-ジェームズ・アレン(作家)-

『多くの人は自分よりも、
他人を直そうとする。

自分よりも周囲を
教化しようとする。』

-住岡 夜晃(教育者・宗教家)-