健康ライフGame

あなただけのストーリーをデザインする道具箱

口は災いの元

不用意な発言は自分自身に災いを招く結果になるから、言葉は十分に慎むべきだという戒め。

うかつに言葉を発するべきではない。

舌は禍(わざわい)の根

(不用意に発する言葉は災いを招くもととなることが多いから、おしゃべりは慎むべきだ)

-老子-

『足を滑らせても
すぐに回復できるが、

口を滑らせた場合は
決して乗り越えることはできない。』

-ベンジャミン・フランクリン(政治家・外交官・著述家・物理学者・気象学者)-

『放たれた言葉は再び還らず。』

-ホラティウス(古代ローマ時代の詩人)-

『心にもない言葉よりも沈黙の方が、
むしろ、社交性を損なわない。』

-モンテーニュ(哲学者)-

『多くの場合、言い方は
言う事よりも重要です。』

-シドニー・ハリス(ジャーナリスト・コラムニスト)-

『人生における成功をA、
仕事をX、遊びをY、
そして口を閉じることをZとすると、
A=X+Y+Zが成立する。』

-アインシュタイン(物理学者)-

沈黙は金、雄弁は銀

(何も語らず黙っていることは、すぐれた雄弁よりも大切である)

「沈黙」を、銀よりも高価な金にたとえていったもので、よどみなく話せることも大事だが、黙るべきときを知ることは、もっと大事だということ。

『愚者の心は口にあるが、

賢者の口は心にある。』

-ベンジャミン・フランクリン(政治家・外交官・著述家・物理学者・気象学者)-

『時に適った言葉は銀となり、

時に適った沈黙は金となる。』

-ベートーヴェン(作曲家)-

『言い訳の上手い男は、
他に得意なものがないことが多い。』

-ベンジャミン・フランクリン(政治家・外交官・著述家・物理学者・気象学者)-

『品性の卑しい人は、
過失を犯しても改めようとせず、
必ず言い訳をしてごまかそうとする。』

(小人(しょうじん)の過(あやま)つや必ず文(かざ)る)

-子夏(孔子の弟子)-

『本当に黙することのできる者だけが、
本当に語ることができ、

本当に黙することのできる者だけが、
本当に行動することができる。』

-セーレン・キェルケゴール(哲学者・思想家)-

『多くの言葉で少しを語るのではなく、
少しの言葉で多くを語りなさい。』

-ピタゴラス(古代ギリシアの数学者・哲学者)-

『言語をつつしみて、
無用の言をはぶき、
言をすくなくすべし。

多く言語すれば、
必ず気へりて又気のぼる。

甚(はなは)だ元気をそこなふ。

言語をつつしむも、
亦(また)徳をやしなひ、
身をやしなふ道なり。』

-貝原 益軒(本草学者・儒学者)-

『良く喋り、能弁であることは、
偉大な芸術であるが、

喋るのを止める適切な時を知ることも、
同様に偉大な芸術である。』

-モーツァルト(作曲家・演奏家)-

言わぬが花

(物事は露骨に言ってしまっては興ざめするものであり、黙っているほうがかえって趣があったり、値打ちがあるもの)

『沈黙することを学びなさい。

静まった心に耳をすませ、吸収させなさい。』

-ピタゴラス(古代ギリシアの数学者・哲学者)-

『言うべきときを知る者は、

黙すべきときを知る。』

-アルキメデス(古代ギリシアの数学者・技術者)-

『われわれは聞いていることよりも、
話すことのほうに熱心である。』

-ヘンリー・デイヴィッド・ソロー(作家・思想家・詩人・博物学者)-

知る者は言わず
言う者は知らず

(物事を深くよく理解している人は、そのことを軽々しく口に出さないが、 よく知らない人は、本当のことをよく分かっていないため、かえってよくしゃべる)

-老子-

『本当に物事が分かっている人は、
大声を出さないものである。』

-レオナルド・ダ・ヴィンチ(芸術家・科学者・発明家)-

『人間は思想を隠すためでなく、
思想を持ってないことを隠すために
語ることを覚えた。』

-セーレン・キェルケゴール(哲学者・思想家)-

『自分の知識をひけらかしてばかりいたら、
成長にとって必要な自らの無知を自覚することなど、
どうしてできるだろうか。』

-ヘンリー・デイヴィッド・ソロー(作家・思想家・詩人・博物学者)-

『虚栄心は人を饒舌(じょうぜつ)にし、
自尊心は人を寡黙にする。』

-ショーペンハウアー(哲学者)-

『真実の永遠なる栄光を求める者は、
たわいもないこと、
意味のないおしゃべりに関わらない。

心にこれを軽蔑せざる者は、
天上の栄光を求めざるを示す者なり。』

-トマス・ア・ケンピス(神秘思想家・神学者)-

『徒然草』-吉田 兼好-
第79段

『何事も入りたたぬさましたるぞよき。

よき人は、知りたる事とて、
さのみ知り顔にやは言ふ。

片田舎よりさし出でたる人こそ、
万の道に心得たるよしのさしいらへはすれ。

されば、世にははづかしきかたもあれど、
自らもいみじと思へる気色、
かたくななり。

よくわきまへたる道には、
必ず口重く、問はぬ限りは
言はぬこそいみじけれ。』

(何事も深く知らない様子をしているのがよい。

立派な人は、知っている事でも、
そのように知ったふうな顔で言うであろうか、言わない。

片田舎から出てきた人が、
あらゆる道に心得たふうの
受け答えをするのである。

そうすれば、聞いているほうが
非常に恥ずかしくなるような所も時にはあるが、
言っている本人も自分のことを
立派だと思っている様子が、
みっともない。

よく知っている道については、
必ず口を重くして、質問しない限り
言わないのがよいのだ。)

-吉田 兼好(官人・遁世者・歌人・随筆家)-

3章 あなたにとって大切なもの