オメガ3脂肪酸(ω-3脂肪酸)が、体の健康に重要な役割を果たしていることが、研究から次々と明らかになっています。
オメガ3脂肪酸は、体で作ることができない、食品から摂取する必要がある「必須脂肪酸」と呼ばれる栄養素です。
オメガ3脂肪酸には、「魚を食べると頭が良くなる」と有名になったマグロに含まれるDHAや、DHAと共に青魚に多く含まれるEPAがあります。
植物油では、オメガ3脂肪酸であるαリノレン酸が植物油に含まれています。
αリノレン酸を多く含む植物油は、えごま油とアマニ(亜麻仁)油(フラックスシードオイル)、麻実油 (ヘンプシードオイル)、菜種油(キャノーラ油)、大豆油です。
中でも、オメガ6脂肪酸よりオメガ3脂肪酸が多く含まれる植物油が、えごま油とアマニ油です。
オメガ3脂肪酸の効果
オメガ3脂肪酸は、研究によると、炎症を抑えるのに役立つ活性代謝物であるレゾルビンの働きにより、心臓、脳、腸、関節に多数の効果があると考えられています。
- ADHD(注意欠陥・多動性障害)
- 不安障害(神経症)
- 関節炎
- 喘息
- うつ病
- 腸の健康
- 心臓疾患
- 中性脂肪(高トリグリセリド)
- 偏頭痛
- 乾癬
- 関節リウマチ
- 外傷性脳損傷
「幸せホルモン」や「幸福ホルモン」とも呼ばれるセロトニンは、脳内で働く神経伝達物質のひとつです。
ドーパミン(快感をもたらす)やノルアドレナリン(積極性を高める)などをコントロールして、感情や精神の安定に深く関わっています。
また、セロトニンは精神面だけではなく、消化や排便、体温調節など、体の様々な働きに関わっています。
睡眠、生体リズム調節、脳の覚醒に関わり、メラトニンとは逆に昼に多く分泌され、夜は分泌量が低下します。
またホルモンとしても働き、消化器系や気分、睡眠覚醒周期、心血管系、痛みの認知、食欲などを制御しています。
心地よい排便ができていますか?
「便秘は万病の元」と言われるように
便秘を放置しておくのは非常に危険です。
便秘により毒素が体内に滞ってしまうので、
体に様々な悪影響が現れます。
ごみ箱のゴミを捨てる
ごみ箱に生ゴミが溜まっているのに
ごみ捨てができていない状態を
イメージしてみてください。
増えていくだけでなく、
ゴミが腐敗したり、
悪臭が漂ったり、、、
肌荒れ・体臭・ガス・・
大腸に便が滞留すると、
病気の原因となるだけではなく、
腸がキレイな人は、肌もキレイと言われるのと逆で、
便秘は肌荒れの原因となります。
腸内に毒素がたまることにより
体臭が発生します。
腐敗によりガスが発生します。
便秘の原因を絶ち、解消しましょう!
では、便秘になる原因は、解決策は?
人は、人生の1/3程の時間を睡眠に費やします。90歳まで生きるとしたら、なんと30年分の時間も眠っています。
それほど膨大な時間を使っている睡眠について、あなたはどれほど知っていますか?
睡眠について知り、改善することで、より身体的に健康で、精神的に充実した生活をおくってみましょう。
健康に生きるために、身体を作る源となる栄養や、体を動かすエネルギーを食べ物から摂る必要があります。
どのような栄養が必要ですか?