健康ライフGame

あなただけのストーリーをデザインする道具箱

今にも活きる遥か昔の賢人の教え「黄帝内経」

現存する中国最古の医学書と呼ばれている、2,000年以上前の医学書『黄帝内経(こうていだいけい)』。

この本の内容は、現代中医学の源流といわれるほど、2,000年経った今でも重要です。

本の冒頭では、黄帝という中国の王様の質問に、岐伯という黄帝の医学の先生が答える問答形式で書かれています。

黄帝の質問:なぜ最近の人は衰えるのが早いのか?

黄帝が岐伯に質問しました。

「はるか昔の人はみんな100歳を超えるまで長生きをし、しかも動作が衰えなかったと聞いているが、今時の人は50歳でも既に動作が衰えている。

これは環境が変わったからなのか、それとも人々が養生をしなくなったためなのか?」

2,000年前の時代から更に前の時代に、多くの人が100歳を超えるまで長生きをしていたことに驚きですが、この質問に対しての岐伯の回答も凄いです!

岐伯の回答:日常の生活に節度をなくした

岐伯はこう答えています。

「昔のほとんどの人は養生の道理をわきまえて、陰陽にのっとり健康法をわきまえておりました。

飲食には節度があり、労働と休息にも規律があってみだりに動き回りませんでした。

そのため、肉体と精神はとても健康的で、天寿を全して100歳を過ぎて世を去ったのです。

それが、最近の人は酒を水のように飲んで、異常を平常として生活し、酔っては色欲のおもむくままに行動して、精気を使い果たしてしまいます。

満たされることを知らずに、常々精神を過度に使用し過ぎています。

一時の快楽を貪り、養生に逆らって、日常の生活に節度がありません。

こんなことだから、50歳になるかならないかで衰えてしまうのです。」

環境ではなく、節度のある生活をしなくなったからと言っていますね。

現代でも変わっていない!?

日本の平均寿命は80歳を超える世界のトップ水準で、今なお伸び続けています。

しかし、、

平均寿命と健康寿命の間には、男性で約9年、女性で約13年の差があります!

健康寿命とは、健康上の問題がない状態で日常生活を送れる期間のことです。

2,000年前の中国と同様に、現代人も50歳になるかならないかで衰えてしまう人は多いのですが、、

養生をわきまえている人は老いない

日本でも沖縄県の離島など、100歳を超えても元気に仕事をしている人の多い地域もあります。

岐伯が言っています。

「養生をわきまえている人は、老いることなく肉体を保ち、体が高齢になっても子供を作ることができます。」

また黄帝内経から老いないコツを学べます。

  • 天地の気の調和したところに住む
  • 四季の気候の変化に合わせる
  • 世間の習慣に合わせる
  • 怒ったり、憎しんだり、恨むといったことをしない
  • 定められた色や模様の衣服を身に付ける
  • 肉体を疲労させ過ぎない
  • 心を患わせない
  • 落ち着いて楽観する
  • 自分の持っているもので良しとする

8章 気