健康ライフGame

あなただけのストーリーをデザインする道具箱

タグ「バランス」が付けられているもの


今にも活きる昔の賢人の教え「食養学」

  • 投稿日:
  • by
  • Category:

明治時代の日本の医師・薬剤師であり、陸軍で薬剤監、軍医を勤めた「石塚 左玄(いしづか さげん)」が提唱した『食養学』。

栄養学がまだ学問として確立されていない時代に、食物と心身の関係を理論にしました。

石塚 左玄

石塚 左玄は1851年、漢方医の家に生まれました。幼少から皮膚病と重症の腎炎にかかり、晩年まで闘病生活を送ります。

医師と薬剤師の資格を取得し、陸軍で薬剤監となった後、食事の指導によって病気を治し、食育食養を国民に普及することに努めました。

調和のとれた、透き通る心をつくる

あなたは今の自分の状態を
客観的に観察することができますか?

  • 今、ちょっとイライラしているな・・・
  • なんかモヤモヤする・・・
  • 今日は晴れ晴れした気分だ!
  • テンションが上って浮かれ過ぎかも・・・
  • 焦って取り乱している
  • 緊張で頭が真っ白に

などなど、刻々と状態は変化します。

常に変化していく気分を
意識的に観察することで、
冷静に物事に対処することができます。

理想的な調和がとれた状態をつくるには?