健康ライフGame

あなただけのストーリーをデザインする道具箱

真理・真実・幻想

当たり前だと思っている現象も、五感を通して脳で認知して、電気信号により脳内で再現したものです。

そして人間の五感で認知できるものは、世界に存在しているものの極一部にしか過ぎないのです。

知っているようで、知らないものが、、
知らないことにすら気づいていない、気づけないものが多々あります。

自分自身について考えてみると、他社と比較して、社会的な価値基準と比較して、自分を認識しています。

それも自分で認識している自分自身と、他社から認識されている自分は異なります。

正しさは相対的なものであり、立場や見方によって変わります。

絶対ではありません。

この世界に不変なもの、揺るがないものはあるのでしょうか?

『真実には特定の時などない。

真実はどんな時代にも真実である。』

-アルベルト・シュヴァイツァー(神学者・哲学者・医者・オルガニスト・音楽学者)-

『誰もが真実を見ることはできない。

しかし真実であることはできる。』

-フランツ・カフカ(作家)-

『自然は自己の法則を破らない。』

-レオナルド・ダ・ヴィンチ(芸術家・科学者・発明家)-

『真実とは、経験という試練に
耐え得るもののことである。』

-アインシュタイン(物理学者)-

『真理は単純さの内に見出され、
物事の多様性や混乱の内にではない。』

-アイザック・ニュートン(哲学者・数学者・物理学者・天文学者・神学者)-

『真理はそのままでもっとも美しく、
簡潔に表現されていればいるほど、
その与える感銘はいよいよ深い。』

-ショーペンハウアー(哲学者)-

『時は貴重であるが、
真実は時間よりも貴重である。』

-ベンジャミン・ディズレーリ(イギリスの首相・小説家)-

『物事が変わるのではない。

私たちが変わるのだ。』

-ヘンリー・デイヴィッド・ソロー(作家・思想家・詩人・博物学者)-

『時代遅れになる原則は、
そもそも原則ではありません。』

-ウォーレン・バフェット(投資家・経営者・慈善家)-

『酒は強く、
王はもっと強く、
女はそれよりさらに強く、
けれども、
真理は最も強い。』

-マルティン・ルター(神学者・教授・作家・聖職者)-

『我々はみな真理のために闘っている。

だから孤独なのだ。

寂しいのだ。

しかし、だから強くなれるのだ。』

-イプセン(ノルウェーの劇作家)-

『もしも、あなたが真理を求めるなら、
あなたは最終的に慰め(なぐさめ)を
得るようになるだろう。

もしもあなたが慰めを求めるならば、
慰めも真理にもどちらにも
到達しないであろう。

それは、柔らかくなった石鹸を
手でつかもうとし、
まるでそれが手からするすると出て行き、
結局は手の内に何も残らないのと同じである。』

-C・S・ルイス(学者・作家)-

『目に見えるものは
移ろいやすいけれど、

目に見えないものは
永遠に変わりません。』

-ヘレン・ケラー(教育家・社会福祉活動家・著作家)-

『あらゆるものは、
他のあらゆるものと関連する。』

-レオナルド・ダ・ヴィンチ(芸術家・科学者・発明家)-

『あらゆるものの部分は
それ自身の内に
全体の性質を保っている。』

-レオナルド・ダ・ヴィンチ(芸術家・科学者・発明家)-

『真実のない生というものはありえない。

真実とは多分、
生そのものであろう。』

-フランツ・カフカ(作家)-

『真実は体験するもので、
教わるものではない。』

-ヘルマン・ヘッセ(小説家・詩人)-

『精神の世界以外には
何も存在しないという事実、

これがわれわれから希望を奪い取って、
われわれに確信を与える。』

-フランツ・カフカ(作家)-

『新聞の中で最も真実を
伝えているのは広告だ。』

-トーマス・ジェファーソン(第3代米国大統領)-

『変化は避けられない。

変化は不変である。』

-ベンジャミン・ディズレーリ(イギリスの首相・小説家)-

『水はすべての自然の原動力です。』

-レオナルド・ダ・ヴィンチ(芸術家・科学者・発明家)-

『すべては、すべてから来る。

すべては、すべてから創られ、
すべては、すべてに戻っていく。

すべては、すべてに包み込まれる。』

-レオナルド・ダ・ヴィンチ(芸術家・科学者・発明家)-

蒔かぬ種は生えぬ

(種を蒔かなければ花も実もなるはずなどなく、収穫があるはずもない)

『収穫の法則というものがある。

蒔かれたものを
刈り取ることができる
ということであって、
それ以上でも、
それ以下でもない。

自然の法則は不変であり、
正しい原則に生活を
合わせれば合わせるほど、
我々の分別は高まり、
世界の本当の構造を理解でき、
パラダイムは正確なものになってくる。』

-スティーブン・R・コヴィー(作家・経営コンサルタント)-

『キュウリを植えれば
キュウリと別のものが
収穫できると思うな。

人は自分の植えたものを
収穫するのである。』

-二宮 尊徳(金治郎)(農村復興政策を指導)-

『一切の人生の果実は、
その人が蒔いた種子のとおり
表現してくる。』

-中村 天風(実業家・思想家・ヨーガ行者)-

『因というのは、たとえば、
蒔いた種のことだ。

これを耕作培養するのが縁だ。

種を蒔いた因と、
培養した縁とによって
秋の実りを得る、
これを果というのだ。』

-二宮 尊徳(金治郎)(農村復興政策を指導)-

『行いは、思いの花であり、
喜びや悲しみは、その果実です。

私たちは、ときには甘く、
ときに苦い果実を、
自分で育て、収穫するのです。』

-ジェームズ・アレン(作家)-

『いま、富める者は、
必ずといってもよいほど、
その前から徳を積んだものである。

もし麦を蒔かなかったら、
来年は麦がまったく実らない。

麦の実りは冬から力を入れてきたからである。

稲を仕つければ秋には実る。

米の実りは、
春から丹精して(心を込めて励んで)きたからである。』

-二宮 尊徳(金治郎)(農村復興政策を指導)-

『まかぬ種子は生えぬと言うが、
我等は不幸の種子をまかず、
幸福の種子をまくように
注意すべきである。』

-武者小路 実篤(小説家・詩人・劇作家・画家)-

『種を蒔けば
刈り取らねばならない。

人を殴れば、
苦しまねばならない。

人に善をなせば、
あなたも善を受け取るだろう。』

-エマーソン(思想家・哲学者・作家・詩人)-

『気高く神のような人格は、
神から贈られるものでも、
偶然手にするものでもありません。

それは、
まっすぐな思いを持ち続けること
による自然の結果なのです。

同じように、
品位に欠けた野獣のような人格も、
卑しい思いを心に抱き続けた
結果なのです。』

-ジェームズ・アレン(作家)-

『心の中で素晴らしい考えを育てなさい。

なぜなら、自分が考えている以上に、
素晴らしい人間にはなれないのだから。』

-ベンジャミン・ディズレーリ(イギリスの首相・小説家)-

道理

『生きているときは人で、
死んで仏になると
思っているのは間違いだ。

生きて仏であるからこそ、
死んで仏なのだろう。

生きてサバの魚が、
死んでカツオになる道理はない。

林にあるときはマツで、
切ったらスギになるという木はない。

だから生前から仏であって、
死んで仏になり、
生前から神であって、
死んで神なのだ。』

-二宮 尊徳(金治郎)(農村復興政策を指導)-

『同じことを繰り返しながら、
違う結果を望むこと、
それを狂気という。』

-アインシュタイン(物理学者)-

『昔から方位で禍福を考えたり、
月日で吉凶を説いたりすることがあって、
世間ではこれを信じているが、
この道理はあり得ない。

禍福吉凶というものは、
人それぞれの心と行ないとが
招くところに来る。』

-二宮 尊徳(金治郎)(農村復興政策を指導)-

幻想

『現実は幻想に過ぎない。

非常にしつこいものではあるが。』

-アインシュタイン(物理学者)-

『過去、現在、未来の区別は、
どんなに言い張っても、
単なる幻想である。』

-アインシュタイン(物理学者)-

7章 神秘の世界