健康ライフGame

あなただけのストーリーをデザインする道具箱

タグ「老化」が付けられているもの


テロメアが健康寿命を決める?

  • 投稿日:
  • by
  • Category:

人の体は、成人で約37兆個の細胞により身体が構成されています。

この細胞一つ一つの中には核が存在していて、染色体と呼ばれるDNAの束が収められています。

染色体の末端部分にあるのがテロメアです。

このテロメアが、老化や病気に関連する健康寿命、そして見た目の若さに大きく影響をしています。

温活は必要なのか?

  • 投稿日:
  • by
  • Category:

平熱が低い低体温ですと、免疫力が低くなります。

そうすると病気にかかりやすく、治りも遅くなります。

そこで、
「体を冷やさないようにしましょう」
「平熱が上がるように温活をしましょう」
といった内容を見かけます。

この考え方ですと
「体温が高い方が健康」
となります。

では体温(平熱)が低いほど長生きなのでしょうか?

空腹は体に良い:ファスティングと断食の効果

ファスティングと断食には、様々なメリットがあります。

細胞レベルおよび分子レベルで、いくつかのことが体に起こります。

期待できる効果は

  • 病気の治療
  • 健康増進
  • ダイエット・減量
  • 美容効果
  • 寿命延長

など様々です。

ただし効果には個人差があります。

また正しいやり方でおこなわないと危険ですので注意してください。

EPA(エイコサペンタエン酸)

EPAはエイコサペンタエン酸の略称で、ニシンやサバ、サケ、イワシなど青魚などの魚介類に多く含まれる脂肪(油)です。

「血液をサラサラにする」ことで、血液の流れを良くします。

血流が良くなると、細胞へ酸素や栄養素をスムーズに運ぶことができ、老廃物を外に出すこともできます。

EPAのすごい効果

EPAを利用した研究で、作用の解明は不十分や解明されていない作用もありますが、様々な効果があると報告されています。

  1. 血管年齢を若く保つ
  2. 動脈硬化を防ぐ
  3. HDLを復活させる
  4. 中性脂肪を減らす
  5. 目に潤いを与える
  6. スポーツ機能をアップする
  7. アレルギーを改善する
  8. 高血糖状態を改善する

世界の健康食:地中海食

  • 投稿日:
  • by
  • Category:

イタリア、ギリシャ、スペインなどの地中海沿岸の国々の人が食べている伝統的な料理である「地中海食」。

地中海食は、「記憶能力」および「健康」に対する良好な研究結果が繰り返し報告されています。

地中海沿岸諸国では、心臓の病気がある人の割合が少なく、地中海食が疾患の予防や症状の改善に良いと言われています。

イギリスやドイツ、北欧などに比べて、狭心症や心筋梗塞といった虚血性心疾患が少ないのです。

そこで、地中海沿岸諸国の伝統的な食事法が「地中海式ダイエット」として注目されました。

2013年に国際連合教育科学文化機関(ユネスコ)は、地中海食を無形文化遺産として登録しています。

全国の健康寿命と平均寿命の差

  • 投稿日:
  • by
  • Category:

日常生活に制限のある期間(平均寿命 - 健康寿命)の全国平均(2016年)は、男性で8.84年、女性で12.34年です。

2016年の健康寿命は、2010年と比較して男性で1.72年、女性で1.17年増加しました。

同期間における平均寿命は、男性で1.43年(79.55年→80.98年)、女性で0.84年(86.30年→87.14年)増加しました。

長寿地域(ブルーゾーン)の健康で長生きする生活

  • 投稿日:
  • by
  • Category:

長寿な人の割合が非常に高い地域は、ブルーゾーンと呼ばれています。

このブルーゾーンに住む人達は、60歳を超えても活動的で、見た目も若々しく、とても元気です。

デーニッシュ・ツイン・スタディという調査によると、人の寿命を決めるもののうち、10%だけが、生物学的なもの、遺伝子です。

残りの90%はライフスタイルで決まります。

では、健康と長寿になれるライフスタイルはどのようなものか?

米国人研究者ダン・ベットナー(1960年生まれ)が、2004年から専門家グループ(医者、人類学者、人口学者、栄養学者、疫学者たち)とチームを組み、世界にあるブルーゾーンを調査をしました。

年齢を重ねることにポジティブな人は長生きできる!

  • 投稿日:
  • by
  • Category:

あなたは年を取るのは嫌ですか?

「歳を取ること」の捉える方で寿命が変わったという驚きの調査結果が出ています。

イェール大学の研究で、20年にわたって中年の男女を調査をしました。

年齢を重ねることを「ポジティブに捉えている人たち」は、「ネガティブに捉えている人たち」よりも、平均寿命が7.6年長かったのです。

若返りホルモン:DHEA

  • 投稿日:
  • by
  • Category:

DHEAは、デヒドロエピアンドロステロンの略称で、副腎や性腺で産生される男性ホルモンの一種です。

生体内でコレステロールを原料として生合成される性ステロイドホルモンであり、男女問わず体内に豊富に存在します。

血液中を流れていますが、20代をピークに血中濃度は徐々に低下していく、年齢とともに減少していくホルモンです。

老化プロセスを遅らせたり止めたり、あるいは若返らせる「若返りホルモン」や「長寿ホルモン」などと言われ、アンチエイジングや生活習慣病予防の観点からも注目を集めています。

DHEAの作用

DHEAは、若返りホルモンとも呼ばれ、筋力を保ったり、動脈硬化や脂質異常症を改善する働きがあります。

体の中で炎症を抑えたり、インスリンの働きを助けて糖尿病になるのを防ぐなど、様々な働きを持つホルモンです。

DHEAを増やすことで、以下の症状に効果があるとされています。

  • 副腎疲労
  • 循環器病
  • 糖尿病
  • 高コレステロール症
  • 肥満
  • 合併性硬化症
  • パーキンソン病
  • アルツハイマー症
  • 免疫不全症
  • うつ病
  • 骨粗鬆症

全身を巡らせる:微小循環

  • 投稿日:
  • by
  • Category:

微小循環とは、身体の隅々まで血液を循環させる血液の流れです。

全身の細胞へ、生きていくために必要な酸素と栄養素、水分を届け、いらなくなった二酸化炭素や老廃物を運び出します。

つまり細胞にとって不可欠なのです。

身体には太い血管だけでなく、足の先にいたるまで、細かい血管(毛細血管)がびっしり張り巡らされ、その全長はおよそ10万km!

血管内の血液の流れが滞ってしまうと細胞は、酸素と栄養素、水分が足りなくなり、活動できなくなります。

不要な二酸化炭素や老廃物を運び出すこともできません。

血行を良くして全身の血の巡りを良くすること、つまり微小循環が正しく機能することは、体を健康に保つために非常に重要なのです。

しかし毛細血管の劣化によって血液の流れが悪くなり、栄養が運べなくなった部分は細胞が死に、毛細血管が消えてしまいます。

微小循環を良好に保つためにはどうすればいいでしょうか?

長寿遺伝子:サーチュイン遺伝子

サーチュイン遺伝子は、長寿遺伝子または長生き遺伝子、抗老化遺伝子とも呼ばれ、体内で重要な役割を担っている酵素です。

誰もが持っている遺伝子で、細胞の損傷を防いだり、筋肉を作り、エネルギー産生に影響を与え、健康を促進します。

さらには、記憶力の向上、血糖値の調整、ガンの発生につながるフリーラジカルを原因とする損傷の除去、老化防止や寿命を伸ばすなどの報告もあります。

ヒトには7種類の長寿遺伝子があり、細胞の中の核やミトコンドリアにある、ヒトでは10番目の染色体に存在しています。

普通の生活では眠っている状態で、活性化することにより生物の寿命が延びるとされています。

サーチュイン遺伝子の活性化で期待される効果

  • 脂肪燃焼
  • エネルギー産生を高める
  • 食欲減退
  • 筋肉量の増加
  • 免疫力を高める
  • 健康増進
  • 血糖値・血中脂肪の調整
  • 美肌効果
  • 薄毛予防効果
  • 細胞の損傷を防ぐ
  • 心血管疾患の原因防止
  • 神経疾患の原因防止
  • がんの原因防止
  • 記憶力の向上
  • 老化防止
  • 寿命を伸ばす

寿命を延ばす酵素:テロメラーゼ

  • 投稿日:
  • by
  • Category:

老化する細胞

人は年をとるにつれて、慢性疾患や、脳卒中、心臓病、がんなどの病気を発症しやすくなる傾向にあります。

これらの原因のひとつに「細胞の老化」が挙げられます。

人の体は、成人で約37兆個の細胞により身体が構成されています。

この細胞の一つひとつの中に、いくつかのミトコンドリアとDNAが収められた核があります。

ミトコンドリアは人が活動するエネルギー(ATP)を作り出していますが、ミトコンドリアは段々と機能が衰えてきます。

ミトコンドリアがエネルギーを作るときに、同時に活性酸素も産出されますが、ミトコンドリアの機能が衰えると活性酸素の産出量が増えていきます。

この活性酸素によりDNAに損傷が起こります。

DNAが損傷すると細胞は分裂しますが、細胞はあらかじめ決められた回数しか分裂できません。

分裂回数の限度を超えると、損傷しても分裂ができなくなります

分裂の限界回数は細胞によっても異なります。

脳および神経や心筋の細胞などは、最初からほとんど分裂能をもたないため、細胞の破壊によって直接臓器の老化につながります。

その他のほとんどの臓器は、分裂の限界回数が約50回のため、この回数を迎えることにより、臓器が老化します。

皮膚の表皮や小腸の上皮細胞は細胞は、約5000回ほど分裂できると言われています。

テロメラーゼを活性化して細胞を若返らせる

分裂回数を増やす酵素「テロメラーゼ」を活性させることで、細胞の老化を防ぎましょう。

活性化させるポイント

  • 野菜中心の食事をする
  • 有酸素運動をする
  • 十分な睡眠をとる
  • ストレスを管理する
  • 良好な人間関係をもつ

老化や病気の原因に:慢性炎症

  • 投稿日:
  • by
  • Category:

炎症は健常状態に回復する(恒常性を正常に維持する)ために起こります。

しかし炎症の進行が緩やかに持続する慢性炎症は、生活習慣病やがんを含む加齢関連疾患に共通する基盤病態となっています。

体の糖化:AGEsによるダメージ

  • 投稿日:
  • by
  • Category:

体が焦げる?

体内で起こるタンパク質の糖化反応(メイラード反応)が、老化を進行させます。

メイラード反応は、肉を焼いたり、玉ねぎを炒めると褐色に変わったり、トーストの焼き色がついたりする現象です。

体は、肌、血管、骨など主にタンパク質からできていて、このタンパク質が糖と結びついて、糖化が進むとタンパク質は本来の働きができなくなり、カラダの機能に様々な変化が生じます。

体内で起こる糖化反応により、糖尿病、アテローム性動脈硬化症、慢性腎不全、アルツハイマー型認知症など悪化させると言われ、活性酸素による体の酸化も加速させます。

体の酸化:活性酸素によるダメージ

  • 投稿日:
  • by
  • Category:

体が錆びる?

わたしたちは、酸素を呼吸で取り込んで、細胞で体の働きの元となるエネルギーをつくります。

エネルギーと同時に活性酸素もできます。

酸化は、身体を錆びつかせるように、活性酸素が細胞に障害を引き起こすことです。

老化の原因とされるだけではなく、癌や生活習慣病、あらゆる体の不調にもつながっているとされます。

老化するのはなぜ?

  • 投稿日:
  • by
  • Category:

あなたは老化と聞くと何を思い浮かべますか?

例えば、次のようなことが起こります。

  • 顔にシワやシミが目立つようになる
  • 髪の毛が白(透明)になったり、少なくなる
  • 近くのものが見えにくくなる
  • 耳が遠くなる
  • 関節が摩耗して痛くなる
  • 物忘れがひどくなる

老化の進み方は人それぞれ違います。

老化には、

  • 自然現象である加齢による「生理的老化」
  • 病的因子による「病的老化」

があります。

誰もが起こる生理的老化に、病的老化が老化に拍車をかけることで、老化の進み方が変わってきます。

また寿命は、老化による生理機能の低下に大きく関わっています。

では老化の原因は何でしょう?

今にも活きる遥か昔の賢人の教え「黄帝内経」

  • 投稿日:
  • by
  • Category:

現存する中国最古の医学書と呼ばれている、2,000年以上前の医学書『黄帝内経(こうていだいけい)』。

この本の内容は、現代中医学の源流といわれるほど、2,000年経った今でも重要です。

本の冒頭では、黄帝という中国の王様の質問に、岐伯という黄帝の医学の先生が答える問答形式で書かれています。

黄帝の質問:なぜ最近の人は衰えるのが早いのか?

黄帝が岐伯に質問しました。

「はるか昔の人はみんな100歳を超えるまで長生きをし、しかも動作が衰えなかったと聞いているが、今時の人は50歳でも既に動作が衰えている。

これは環境が変わったからなのか、それとも人々が養生をしなくなったためなのか?」

2,000年前の時代から更に前の時代に、多くの人が100歳を超えるまで長生きをしていたことに驚きですが、この質問に対しての岐伯の回答も凄いです!

適切な量を食べる

  • 投稿日:
  • by
  • Category:

満腹になるまで食べないで、少し控えめに。食べ過ぎは、百害あって一利なしです。

  1. 腹八分目で医者いらず
  2. 腹六分目で老いを忘れる
  3. 腹四分目で神に近づく

と言われています。

腹八分目で病気にならなくなる

免疫力や自然治癒力が高まる

腹六分目で老化を感じなくなる

細胞が生まれ変わる(サーチュイン遺伝子の活性化、オートファジー)

腹四分目で神に近づく

脳エネルギー源としてケトン体が使われる

あなたは一日に何食、食べていますか?